5年生は、1月下旬に観音山で自然宿泊体験教室を行います。1月17日(金)の5時間目に、一緒に宿泊する森小学校の5年生とリモートで交流を行いました。お互いに、自分の学校や学年のよいところや、宿泊体験教室でのめあてを紹介し合いました。同じ町内の小学校の友達と楽しい活動ができることを楽しみにしています。
宮園小学校では、短縄跳びの技能向上を目指して、スポーツ委員会主催の「なわとびチャレンジ」を昼休みに行っています。1月17日(金)は、低学年の日でした。1、2年生の子供たちは、休み時間や体育の授業で練習した成果が表れるように、一生懸命競技に取り組んでいました。
1月15日(水)は、第17回目のあいさつありがとうの日でした。先週から3学期がスタートしましたが、子供たちは元気に学校生活を送っています。3学期は短いので、あっという間に終わってしまいます。1年間のまとめの学期でもあるので、一人一人にめあてをしっかりもたせ、学校教育目標の「笑顔の花を咲かせよう」が達成できるように指導を行っていきたいと思います。
1月11日(土)に、第2回資源回収が行われました。朝早くから地域の方や保護者の方の御協力により、たくさんの新聞紙や雑誌、段ボール等を回収することができました。PTA生活部員の方には、コンテナへの積み込み作業もお手伝いいただきました。御協力ありがとうございました。
1月9日(木)の2時間目に国語、3時間目に算数の定着度調査が行われました。子供たちは、あきらめずにテストに取り組みました。放課後には採点と調査の分析を行いました。苦手なところについては、今後の学習の中で復習を行い、基礎基本の定着を図っていきたいと思います。
1月7日(火) 本日より3学期の学校生活がスタートしました。始業式では、各学年の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。校長先生からは、2学期末に5、6年生にとった「宮園小の自慢アンケート」の集計結果や3学期にがんばってほしいことについての話がありました。一人一人の子供たちが、充実した3学期を過ごしてほしいと思います。校長先生の話については、学校だより12号に掲載してあります。
12月13日(金)は、第16回目のあいさつありがとうの日でした。子供たちのあいさつの声が、今日は、いつもより大きく感じられました。冬休みまで残り1週間となります。冬休みに向けて、学習面や運動面でやり残したことがないように、残りの1週間を過ごしてほしいと思います。
12月10日(火)に、学校運営協議会のみなさんが門松作りを行いました。委員長の小澤さんには、11月にも1年生の家庭教育学級で門松作りを指導していただきました。短時間で大きな門松が1対完成し、玄関前に飾られました。このまま、年明けまで飾っておきます。学校運営協議会のみなさん、ありがとうございました。